ブログ

2023/9/22   第38回 TKC北陸会 秋期大学

どうもこんにちは。残暑厳しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

第38回TKC北陸会秋期大学に当事務所が参加しました。今回の秋期大学では巡回監査士試験合格者表彰式や飯塚毅賞の授与、そして日本金融人材育成協会の会長を務める森 俊彦様の講演などが行われました。

まず初めに行われた巡回監査士試験合格者表彰式では、当事務所から一名表彰されることとなり、また合格者代表としてスピーチを披露することとなりました。

諸々の表彰や授与式の後、最後に行われた森 俊彦様の講演では、VUCA(非連続かつ様々な問題が渦巻いている状況の意)の環境下でこそ中小企業の心強い支えとなる”経営デザインシート”や”ローカルベンチマーク”のお話、環境変化が極めて大きい中で企業経営者は未来を切り拓く為に大変革を求められているというお話、そして大変革を起こさんとする彼らを支援する我々TKC会計人に関するお話などがございました。

今回の秋期大学を経て、TKC会計人が今の時代を生きる中小企業に求められている物、今後の未来を歩んでいくために我々自身の価値を高めていく必要があると認識させられると同時に、今回の内容を役立てて事務所の一員として関与先の力になれるよう精進していきたいと思いました。

さて今回はこれにて以上となります。

暑さ寒さも彼岸までと申します。秋の訪れを楽しみつつ、残暑を乗り切りましょう。

2023/9/1  移転しました!

こんにちは。

 突然ですが、9月1日より事務所が新しい場所に移転いたしました。

新事務所の駐車場は広くなっており、気軽にお越しいただけるようになっております。近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

職員一同、これまで以上にお客様のお役に立てるよう頑張りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

移転先 : 〒933-0807 富山県高岡市井口本江221 グランツ・アスカ101

新電話番号 :  0766-92-4055

新FAX番号 : 0766-92-4066

2023/4/24 新入社員です!

こんにちは。私は3月から当事務所でお世話になっている新入社員です!

 いきなりですが、皆さんは挑戦していますか?挑戦することで自分自身の可能性や才能、限界を知ることができます。また、新しいことに挑戦することで、価値観や視野も広がり、人生経験や人間力を高めることができます。

 私は今挑戦しています。新入社員として入社し初めての環境で緊張と不安でいっぱいでした。しかし、先輩方がとても親切で私のペースに合わせて丁寧に教えてくれたおかげで、徐々に業務に慣れることができました。

 挑戦することで失敗やリスクも伴います。しかし、挑戦して失敗しても、その経験を次に生かすこともできますし、自分自身の粘り強さを養うこともできます。さらに挑戦することで、周りの人にも影響を与え、周りの人も挑戦する勇気や新しいことに対する意欲を持たせることもできます。ぜひ皆さんも様々なことに挑戦してみてください!


2022/12/01 今年もまちゼミに参加しました!

 こんにちは。この度「第11回たかおか得するまちのゼミナール」(以下まちゼミ)に当事務所が参加しました。

今回は、「生前贈与と遺言書の書き方を学ぼう!」をテーマに講座を計4回開催いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

クイズを交えながら、贈与税・相続税・遺言書の書き方の基本をお話ししました。

自分の財産を誰に、いつ、どのように渡したらいいのかを考えるきっかけとなれば幸いです。



2021/2/24 まちゼミに参加しました!

 こんにちは。この度「第10回たかおか得するまちのゼミナール」(以下まちゼミ)に当事務所が参加しました。まちゼミは高岡市内のお店が専門知識やプロだからこそ知る情報やコツなどを高岡市民の皆さんに教えるミニ講座です。今回は2月13日~2月28日の期間に25講座が開講されています。

当事務所は、2月20日の午前・午後の2回「今知っておきたい贈与税」という講座を開講し、贈与税の基礎や特例、生前贈与について事例を交えながらご説明いたしました。ご受講いただきました皆様、ありがとうございました。

講師は杉森と加藤が担当し、所長の堺が進行と質問コーナーを担当しました。

杉森と加藤はこれまでこういった講師の経験がなく、何度も練習をして本番に臨みました。自分たちの勉強にもなりましたし、分かりやすく伝えることの難しさを実感し、当日は緊張のなかで迎えましたが、皆様が真剣に私たちの話を聞いてくださり、大変ありがたかったです。質問コーナーでは多くの質問をいただき、皆様の関心の高さを感じることができました。

まちゼミを通して、皆さんに少しでも税理士事務所の存在を身近に感じていただけたら幸いです。


2020/11/9 コロナ関連給付金等のタイムリミット

 こんにちは。今年も残すところあと2ヵ月となりました。今年はコロナ一色の一年となり、オリンピックを筆頭に様々な催しが延期・中止に追い込まれてしまいました。最近は少しずつ人の集まるイベントも開催されるようになってきましたが、イベント参加時には検温・消毒が必須なことも少なくありません。先日近くの市立図書館が移転オープンしたのですが、本を消毒する機械があり驚きました。

さて、コロナ関連の給付金や特例措置のタイムリミットはご存じですか?

持続化給付金や家賃支援給付金の申請期限は令和3年1月15日、雇用調整助成金の特例(緊急対応機関)の摘要期間は令和2年12月31日となっています。この他にも様々な支援制度がありますが、適用要件などを確認し、対象となる場合は適用期間・申請期限に注意して申請を行うようにしてください。(省庁や自治体のホームページなどで最新の情報をチェックしてください。)

2020/10/20  副業の収入に注意

 こんにちは。先週土曜日、砺波夢の平スキー場にコスモスを見に行ってきました。ゲレンデ一面のコスモスは満開で、マスク越しにも花の香りがしてとても癒されるひと時を過ごしました。例年ですと、「コスモスウォッチング」と題して名産品を販売・飲食したり出し物があったりと大変賑わうのですが、今年はコロナ禍ということでコスモスウォッチングは中止となりました。その分、落ち着いた雰囲気でコスモスを楽しめたので、これはこれでよかったのかなと感じています。日曜日はとても良い天気だったので、射水の海王丸パーク付近で釣りを楽しみました。1時間ほどでアジを10尾釣りました。釣り竿を垂らして海を眺めていると、それだけで十分リラックスして良い気分転換になりました。今年はコロナが不安で家族で遠方に旅行には行けていませんが、その分富山県内を堪能しています。私は呉西に住んでいるのですが、なかなか呉東方面に遊びに行くことがないので、機会があれば立山方面や新潟寄りの海にも行ってみたいと思います。

さて、前回は年末調整について書きましたが、一点補足いたします。今年はコロナ禍で収入が安定せず、副業で収入を得ている方も多いと思われます。ほとんどの給与所得者は、年末調整を行えば確定申告の必要はありませんが、年末調整を行った給与所得者であっても、その給与収入以外の副収入等によって20万円を超える所得を得ている場合には、確定申告が必要です。ネットオークションやフリマアプリなどによる収入がある場合は注意が必要です。お気をつけください。

2020/10/8  年末調整が変わります!

 こんにちは。雨が降るたびにだんだんと寒くなってきましたね。つい先日まで暑くてタオルケットで寝ていたのに、今は羽毛布団に毛布で寝ています。

 さて、この季節になると気になってくるのが年末調整ですね。令和2年分の年末調整では、申告書が大幅に変わります。

 まず、「基礎控除申告書」「配偶者控除等申告書」「所得金額調整控除申告書」の3つの申告書が、「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」という1枚の用紙になります。そのほか、例年どおりに「扶養控除等申告書「保険料控除申告書」なども提出が必要になります。

 この申告書様式の大幅変更は、所得税の給与所得控除や基礎控除の改正によるものです。給与所得者の給与等の収入金額(年収)から控除される「給与所得控除」の額が10万円引き下げられました。「基礎控除」に関しては38万円から最大48万円に引き上げられました。給与所得控除の引き下げ(-10万円)と基礎控除の引き上げ(+10万円)が同時に行われるため、年収850万円(給与所得のみの場合)の人は税負担に影響はありません。

 さらに、「寡婦(寡夫)控除」が見直され、「ひとり親控除」が設けられました。これまでは同じひとり親であっても、婚姻歴の有無や男女によって控除の適用などに違いがありました。すべてのひとり親家庭に公平な税制制度を行う観点から今回の改正となりました。

 令和2年分の年末調整から、年末調整手続きの電子化に向けた施策が実施されます。生命保険料控除、地震保険料控除及び住宅借入金等特別控除に係る控除証明書等を電子データにより、従業員が入手できるようになります(各保険会社HPから取得もしくはマイナポータルから取得)。マイナポータルから取得する場合にはマイナンバーカードが必要となります。マイナンバーカードを持っていると、コンビニで住民票の写しなどが取得できたり、今後健康保険証として使えたりなど、暮らしが便利になりますよ。

 こんなこと書いている私ですが、まだマイナンバーカード取得していません!💦マイナポイントがもらえるうちに手続きします・・・。


2020/9/17 コロナ禍での入院 ・手術    

 こんにちは。先日、私の娘が口腔内の手術のため入院しました。本来であれば3月に手術を行う予定でしたが、コロナの影響で入院時の付き添い1名(入院中の付き添い交代なし)、付添人以外の家族のお見舞い不可などの条件があり、緊急性の高い手術でなかったために夫婦の判断で延期としていました。しかし、コロナが収まらず病院の対応緩和がいつになるか不透明であるとの病院から連絡を受けたため、先日入院・手術を受けました。

コロナ禍ならではの対応としては、入院1週間前に娘がPCR検査を受けました(付き添いである私は検査なし)。この検査、すごく痛かったようで、検査後、娘はなかなか涙が止まりませんでした。(3月の手術であれば、術前のPCR検査はなかったので、この点娘に申し訳なかったです。)検査の2日後に陰性の連絡を受けました。入院中は付き添い人は基本的に病室から出られません(外部との接触をなすくため、院内の売店にも行けません)。病院からの食事は入院患者のみなので、付添人の食事は入院時に必要な分持ち込むことに。水・お茶・パンなど大量に持っていきました(笑)

娘は子供なので、私の付き添いに許可が下りましたが、大人の場合手術を伴う入院でも付き添いはNGなようでした。洗濯物の交換や身の回りに必要なものの差入れなどは、病室や病棟のナースステーションに直接持っていくことはできず、病院の入口すぐに入院患者さんとの荷物受け渡し場所が設けてあり、そこに病棟の看護師さんが来てくれて荷物の受け渡しをするようになっていました。入院時の外部との連絡は携帯電話のみとのことで、携帯電話が使えない高齢の患者さんなどは大変だろうと思いました。実際、私たちが入院説明を受けているとき、お隣のブースにいた入院予定のおじいさんが、おばあさんに付き添ってもらいたい・携帯電話を持っていないなど困った様子で看護師さんにお話しされていました。

娘は予定通りに無事手術を終え退院することができました。家族や親族がお見舞いなどに来られない分、先生や看護師さんたちが手厚くサポートしてくださいました。大変感謝しております。

一刻も早くコロナが収束し、ご病気の方にご家族や身近な方たちが寄り添って入院生活が送れるようになることを願っています。



2020/6/24  電通の「持続化給付金」には90点をあげたい。     

 こんにちは。コロナ危機からウィズコロナに移行してきました。これまでの間に、税理士として感じたことを皆さんにお伝えしたいと思いブログを更新させていただきます。

 安部首相の自粛要請から始まった、政府のコロナ対策に対して、国会では様々な批判がなされ、政府が対応に苦労している姿ばかりが伝えられてきました。3月の初旬の国会で、安倍首相が企業活動の自粛要請から生じる企業の固定費負担に対して、政策公庫の無担保無利息融資で当面対応する。固定費の内人件費については、雇用調整情勢金で休業補償する。何とか、事業を継続して、雇用を守ってほしいと言っていました。

 近隣の日本政策公庫(国民事業)高岡支店は、3月当初から素晴らしい対応をしていただきました。小規模零細事業者が休業等による当面の資金融資を申請するとほぼ1週間以内で融資を受けることができました。この対応により事業継続を強く心に刻まれた経営者は多かったと思います。その後の追加的対応を含めて、政策公庫国民事業の対応は、100点満点(120点をあげたい)と私は思います。

 国会終盤に「中抜きしている」と攻撃された持続化給付金は、5月1日から申請受付が始まりました。4月の下旬に第一次補正予算が成立してからすぐに受付が始まったこと、その申請内容が簡略化され、誰でもできるようにしてあったことなど、「電通グループ」は本当によくやったと思います。税理士として申請の補助をしてきましたが、必要最小限度の項目を入れるだけで、2週間ほどで給付金が振り込まれてきました。申請の不備に関しても1週間ほどでメールが返されてきて、指摘された点を修正して再申請すれば、1週間ほどで入金になりました。大量の申請に対応するために、下請け・孫請け・人材派遣の受入まで、短期間に集中して処理に当たったので成果を出せたと思います。国会では、「給付が遅い」「孫請けはよくない」と批判されていましたが、「本当かな」という印象です。他の補助金などと比べれば、かなり早いです。遅いと野党に伝えた人は、ごくわずかの特殊な要因(創業まもないなど)がある方と思われます。あたかもすべてが遅いかのように批判するのは、間違いではないかと思います。電通グループが請負われた金額が適正かどうかは私にはわかりませんが、持続化給付金は90点をあげたいです。

 国民一人に10万円の給付金も、支給がかなりおそくなっています。民間に委託しきれない自治体は、新たな作業に素早く対応できないのでしょう。

 民間金融機関と保証協会が組んだ「民間無利息融資」は、本当に必要な事業者へ融資が届いていません。政策公庫の対応と比べると30点以下です。

 雇用調整助成金にいたっては、社労士さんにお願いして申請していますが、1カ月以上たってもまだ支給がありません。安倍首相の「性善説になって給付を優先してほしい」という言葉をどう考えているのでしょうか。

 コロナ危機からアフターコロナになり、事業をどのように展開していくのか。当事務所は、少しでも皆様のお役に立ちたいと考えております。各種申請手続等不明点や経営や財務面に関する不安なことなどがございましたら、ご連絡ください。

一緒にこの危機を乗り越えましょう!


2020/4/27    新型コロナウイルス感染症により影響を受ける事業者様へのご支援について②【納税猶予・納付期限延長編】        

こんにちは。本日2本目の記事です。今回は「納税猶予・納付期限の延長」についてご案内いたします。

①申告(及び納税)について(対象:個人・法人全ての方)

 ・対象の税目…申告所得税、法人税、消費税、贈与税、相続税   

 昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、申告期限までに申告・納付ができないやむをえない事情がある場合には、申告書の作成または来署することが可能になった時点での税務署への申し出で受け付けます基本的には、延滞税・利子税は発生しません。

※他の税目についても個別に延長対応している場合がありますので、最寄りの税務署に、延滞税・利子税に関するご質問を含めて、ご確認ください。

②納税猶予(納税期限までにお支払いが困難な方)

 Ⅰ.事業収入が20%以上減少(2020年2月から納期限までの一定の期間(1か月以上)において、事業収入が減少(前年同月比概ね20%以上))

  →無担保+延滞税なしで、1年間納税猶予(※関係法案が国会で成立することが前提)

   (基本的にすべての税が対象となります)

 Ⅱ.個別の事情がある場合【国税】

  (例:事業の廃止や休止、本人又は家族が病気にかかった場合等)

  まずは電話で所轄の税務署に相談してください。税務署において所定の審査を早期に行います。

猶予が認められた場合、①原則1年間猶予が認められます。②猶予期間中の延滞税の全部又は一部が免除されます。③財産の差押えや換価(売却)が猶予されます。

 Ⅲ.個別の事情がある場合【地方税】

  (例:事業の廃止や休止、本人又は家族が病気にかかった場合等)

  個別の事情により、徴収の猶予が認められることがあります。お住まいの都道府県・市区町村に、ご相談・お問い合わせください。


※上記の情報は4月27日時点のものです。情報は日々変化しておりますので、最新の情報をチェックしてください。

当事務所は、少しでも皆様のお役に立ちたいと考えております。各種申請手続等不明点や経営に関する不安なことなどがございましたら、ご連絡ください。

一緒にこの危機を乗り越えましょう!


2020/4/27    新型コロナウイルス感染症により影響を受ける事業者様へのご支援について①【持続化給付金編】        

こんにちは。

現在、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている事業者様が大変多くいらっしゃいます。経済産業省のホームページには、このような事業者様向けに資金繰り支援や、設備投資・販路開拓支援、経営環境の整備、税の申告・納付などについての情報が掲載されています。

本日、同ホームページにて「持続化給付金に関するお知らせ」(速報版)が掲載されましたので、概要を紹介いたします。

こちらは、事業全般に広く使える給付金で、給付額は法人最大200万円、個人事業主最大100万円(ただし、昨年1年間の売上からの減少分を上限 ※計算式あり)となります。

給付対象の主な要件は、①新型コロナウイルス感染症の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者(2019年に創業した方や売上が一定期間に偏在している方などには特例あり)、②2019年以前から事業による事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者、③法人の場合は、1.資本金の額又は出資の総額が10億円未満、又は、2.上記の定めがない場合、常時使用する従業員の数が200人以下、である事業者、となります。

一度給付を受けた方は再度給付申請ができないので、注意してください。

持続化給付金の申請方法は「持続化給付金ホームページ」(補正予算成立翌日に開設予定、スマホでも可能)にて行います。申請に必要な書類は、①2019年(法人は前事業年度)確定申告書類、②売上減少となった月の売上台帳の写し、③通帳の写し、④身分証明書の写し(個人事業者)、で申請時にデータを添付することになります。このほか書類が必要となる場合があります。

補正予算案が本日(4月27日)提出となり、最速で5月8日に給付開始予定とのことです。

※上記の情報は4月27日時点のものです。情報は日々変化しておりますので、最新の情報をチェックしてください。

当事務所は、少しでも皆様のお役に立ちたいと考えております。各種申請手続等不明点や経営に関する不安なことなどがございましたら、ご連絡ください。

一緒にこの危機を乗り越えましょう!


2019/9/30    とやま夢づくりフェスタ!        

こんにちは。

先週末の9/28・29にとやま夢づくりフェスタに当事務所も出展いたしました。おかげさまで130名を超える方に軽減税率クイズに挑戦していただきました。誠にありがとうございました!お子様から大人の方まで皆様に楽しんでいただけて、私共も大変うれしく思っております。

5問全問正解された方にはサーティーワンアイスクリームギフト券をプレゼントさせていただきました。惜しい4問正解の方には箱菓子を、参加者全員にはお菓子詰め放題を楽しんでいただきました。

明日から始まる消費税増税・軽減税率について少しでもご理解いただけたら幸いです。実は今回出題したクイズは国税庁の軽減税率Q&Aを参考に作成いたしましたので、8%か10%か難しい問題も多くあったと思いますが、知っておくとこれからの日常生活に役立つと思います。

さて来年はどんなテーマで出展しようか、今朝からすでに考えています。(笑)

皆さん、本当にご来場ありがとうございました!来年のとやま夢づくりフェスタもよろしくお願いいたします!




2019/9/25    軽減税率クイズ!        

こんにちは。今日は9/28・29に開催されるとやま夢づくりフェスタで当事務所が行う軽減税率クイズ(小学生用)を紹介します。

1①現在の消費税は何パーセントでしょうか。

  A.3% B.5% C.8%      答え C

1②消費税が10%になった後も8%で買うことのできるものはどれでしょう。

  A.飲み物とおもちゃ B.飲み物と食べ物 C.食べ物とおもちゃ  答え B

1③食べ物は消費税8%ですが、おもちゃは10%になります。では、マクドナルドのハッピーセットは何パーセントになるでしょうか。

  A.8% B.10%         答え A

1④マグロのお刺身は消費税8%で買うことができます。では、生きているマグロを買う場合は何パーセントになるでしょう。

  A.8% B.10%         答え B

1⑤自分で食べるためにニンジンを買う場合、消費税8%です。では、ペットのうさぎのエサとして買う場合は何パーセントでしょう。  

  A.8% B.10%         答え A

2①10月1日から消費税が変わりますが、何パーセントになるでしょうか。

  A.8% B.10% C.9%     答え B

2②消費税が10%になっても8%で買うことができるものはどれでしょうか。

  A.飲み物とおもちゃ B.飲み物と食べ物 C.食べ物とおもちゃ  答え B

2③お菓子を買った場合、消費税8%ですが、中にカードが入っているプロ野球チップスを買うと何パーセントでしょうか。

  A.8% B.10%         答え B

2④牛肉は消費税8%で買うことができます。では、生きている牛を買うときは消費税何パーセントでしょうか。

  A.8% B.10%         答え B

2⑤食べるための魚は消費税8%です。では、ペットにするために金魚を買う場合は何パーセントでしょうか。

  A.8% B.10%         答え B

当日はこのなかから5問出題されますよ!答えを見ながらの回答でもokです。

他に中高生用、大人用の問題も用意してあります。

ぜひ正解して景品をゲットしてみてくださいね!




2019/9/18    とやま夢づくりフェスタに出展します!        

こんにちは。夏の暑さも一段落し、涼しさを感じる日も増えてきましたね。我が家の食卓に鍋が登場するようになってきました。

さて、9月28日(土)・29日(日)の二日間、富山テクノホールで開催されるとやま夢づくりフェスタに当事務所も出展することとなりました。昨年は「税金なんでも相談会」を行いましたが、今回は「消費税軽減税率クイズ」を行います。10月1日より消費税率が10%に改正されるに伴い、軽減税率制度が導入されます。最近テレビでもよく何が8%で何が10%になるのか特集されていますね。そこで、当事務所でも紛らわしく間違えやすい軽減税率に関するクイズを皆様に出題し、参加していただいた方にはおかしをプレゼントしたいと考えております。(プレゼントは変更になる場合があります。)小さなお子様から中高生・大人の方までそれぞれに合ったクイズを用意しております。是非ご来場いただき、挑戦してみてください。当事務所の他にも各種お仕事体験やフードメニューも盛りだくさんの大変楽しいイベントです。皆様のご来場を心からお待ちしております!


2019/7/1               

こんにちは。あっという間に7月になりましたね。時間の経過は本当に早いです。私はこの土日に一泊二日で研修に参加してきました。その中で、チームロゲイニングというスポーツをやる機会がありました。チームロゲイニングというのは、地図を頼りにチームでチェックポイントを回り、得点を集めてその得点を競うというスポーツです。そこで大事になってくるのは、チームの中での作戦です。スタート地点から遠いところには得点の高いポイントがあるのですが、時間内にスタート地点に戻らないといけないので、どれだけのリスクを背負ってポイントを取りに行くのかというところが非常に重要です。そこをチームの中で話し合い、メンバー同士で助け合いながら高得点を目指すというのは、会社の経営にも似ているのではないかと感じました。どれだけのリスクを背負ってどれだけの売上(ポイント)が得られるのか、ここのバランスのとり方がとても難しかったです。とくに始まってからも話し合いながら、計画の変更なんかも必要になってくるので、そこで意見交換して目標を共有するというのは経営でも大事なことなのではないかと思いました。とても暑い中大変でしたが貴重な体験ができたと思っています。



2019/5/31               暑い

こんにちは。まだ5月だというのに真夏日になるような異常な暑さの日が多いですね。このままでは、夏はどうなるのかと不安になりますが、こういうときに限ってエルニーニョ現象の影響で涼しい夏になるのではないかと個人的には思っています。ただ昼夜の寒暖差は今でも大きいので風邪をひかないよう気を付けてください。

みなさん、ゴールデンウィークの10連休はどういう風に過ごしましたか?私はゴルフが趣味なのでゴルフに行ったりと楽しく過ごせました。

私が当事務所でお世話になり始めてもうすぐで3か月が経ちます。まだまだ分からないことも多いですが、できることも少しずつ増えてきて楽しく仕事ができています。これからも頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。




2019/4/5               感謝

こんにちは。私は、3月から当事務所でお世話になっている新入社員です!

3月、4月は「出会い」と「別れ」の季節です。私も、今年は色々な出会いと別れがありました。新しい元号が「令和」に決まりましたね。私は平成生まれなので、平成が終わるという事に寂しさを感じると同時に、元号が変わるのが初めての経験ということで、令和が始まるという事へのワクワク感も感じています。

いきなりですが、皆さんは普段、様々なことに感謝していますか?私は新入社員ということで先週と今週に研修に参加させて頂いたのですが、両方の研修に共通していた内容が「感謝」でした。そこで日常で当たり前になっている事がほんとうに有難いことなのだと気づかされました。その研修のなかで、感謝の手紙を書く機会がありました。最初は恥ずかしい気持ちもありましたが、今では書いてよかったなと思っています。皆さんも普段お世話になっている身近な人へ感謝の手紙を書いてみてはいかがですか?




2019/1/5      あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年も当事務所では、例年のように、年末調整の業務からスタートしました。会計事務所の業務は、季節によりやることが定まっている部分が多いです。しかし、これからは、AIがこれらの業務を合理化し、誰でもできるようにしていくことでしょう。そんなことを考えながら、仕事始めを終えます。今日は、早く終えて、みんなで新年会に行きます。

来週月曜日から本格的に稼働します。今後は、所長の独り言も載せていきたいと思っています。

仕事を楽しくできるように頑張ります。よろしくお願いします。




2018/12/27      今年もありがとうございました!

こんにちは。クリスマスも終わり、あっという間に年の瀬ですね。皆さんにとってこの一年はどのような年でしたか?来年が皆様にとって良い1年でありますように!

当事務所は12月29日~1月4日までお休みをいただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご了承のほどお願いいたします。

今日は12月27日。私は仕事がたっぷりです(涙目)。仕事がたくさんあるのは有難いことなんですが、終わりません。どうしよう。気持ちよく年が越せるか不安でいっぱいです…。明日がんばります。

今日から年明けにかけて全国的に天候が荒れそうですね⛄帰省やレジャーなど、気を付けて楽しんでください!

今年も一年ありがとうございました。良いお年を!



2018/11/26      法律婚と事実婚

こんにちは。3連休、いかがお過ごしでしたか?私は、子供たちにせがまれてミスタードーナツの「ピカチュウドーナツ」をゲットするために(家の近くのミスドでは、好評で一日80個限定販売でした!)、店頭に並ぶ30分前からお店の前に陣取ってみたり(店頭に並ぶ10分前には行列でした)、ブラックフライデーセールに馳せ参じたりとバタバタしていたらあっという間に3日間が過ぎていました(笑)ピカチュウドーナツの仕上げ工程をガン見していたのですが、あれはすごいですね。片面をバナナチョコの海につけ、目とほっぺのチョコを置き、冷やしたのちに口をチョコペンで描き、また冷やして、最後に耳の部分を黒いチョコレートの海につける。そして冷やす。とても手間がかかっていて、けれどどれも崩れることなくしっかり可愛らしいピカチュウになっていました。無事ゲットして、子供たちも大喜びでした。

さて、今回は「法律婚」と「事実婚」の違いを少しお話しします。まず両者の違いを簡単に説明すると、婚姻届を出した結婚が「法律婚」、婚姻届を出さずに事実上の夫婦として生活する結婚が「事実婚」です。法律婚は、戸籍・姓は夫婦で同一なのに対し、事実婚は夫婦別々です。住民票の記載については、法律婚は「夫または妻」ですが、事実婚は、「夫(未届)または妻(未届)」となります。事実婚の場合、別居して住民票が別々だと夫婦としての実態がないと判断される恐れがあるので、注意が必要です。

前回のブログで年末調整について書きましたが、事実婚の場合は配偶者控除・配偶者特別控除は受けられません。税法でいう配偶者は、法律婚のみだからです。そのため、事実婚の場合、どちらかが亡くなった場合の財産の相続についても遺言があれば相続できることもありますが、配偶者に対する税制優遇は適用されません。

税法では配偶者は法律婚のみでしたが、健康保険法では「届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む」としてるので、事実婚の配偶者でも要件を満たせば、健康保険の被扶養家族となることができます。要件に該当する場合は、「被扶養者(異動)届・国民年金第3号被保険者関係届」を提出します。

労災の遺族給付、遺族基礎年金、遺族厚生年金も事実婚の配偶者も配偶者として認められ、受給資格があります。

以上簡単に「法律婚」と「事実婚」の違いを説明しました。上に挙げた違いはほんの一部です。会社によって就業規則の配偶者の規定も違います。

ライフスタイルの多様化で事実婚を選択するカップルも増えています。法律婚の場合は必ずどちらかの姓にならなければならなかったり、事実婚の場合は法律によっては配偶者として扱ってもらえないことがあるなど、どちらにもメリットデメリットがあります。お互いにとって、納得のいく婚姻関係を築けたらいいですね。



2018/10/12      今年の年末調整の変更点について

こんにちは。昨日から急に寒くなってきましたね。私は昨日と今日あまりの寒さに背中にホッカイロを貼ってしまいました。我が家のタンスのなかは半袖と長袖が混在していますが、台風後の暑さも一段落したので本格的に衣替えをしなくては!布団も今は毛布で寝ていますが、そろそろ掛布団も準備したほうがよさそうですね。

さて、寒くなってきたということは、そろそろ年末調整の時期が近付いてきたということですね。保険会社から保険料控除のハガキが届き始めています。どうか捨てずに大事にとっておいてください。もし捨ててしまったら早急に再発行の手続きをしてくださいね。

税制改正により、昨年は「扶養控除等申告書」・「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」の2枚を提出していただいていましたが、今年は「扶養控除等申告書」・「保険料控除申告書」・「配偶者控除等申告書」の3枚を提出していただくことになります。

①「扶養控除等申告書」の記載のポイント

   「源泉控除対象配偶者」欄は、本人と配偶者の所得(年収)により記載要否が決まりま

   す。国税庁のHPに記載要否がわかりやすく判定できる表がありますので、参考になさっ

   てください。

②「保険料控除申告書」の記載のポイント

   「小規模企業共済等掛金控除」欄が改正されました。企業型年金加入者掛金と個人型年金

   加入者掛金は、記載欄が別々となりましたので、各欄に掛金額を記載してください。

③「配偶者控除等申告書」の記載のポイント

   この申告書を提出することで、配偶者控除を受けられます。特に配偶者控除は、昨年まで

   は「扶養控除等申告書」を提出すれば適用を受けられましたが、今年は「配偶者控除等申

   告書」を提出しないと適用を受けられません。また、本人および配偶者の「所得の見積

   額」の記載がないと、配偶者控除額・配偶者特別控除額を計算できません。必ず所得の見

   積額を記載してください。

昨年までと記載の仕方が変わるので戸惑うこともあるかと思いますが、不明点等ございましたら

当事務所までご連絡ください。


2018/10/04      減価償却資産の修理の税務

こんにちは。最近台風多いですね。24号が去ったと思ったら、もう25号が日本に接近していますね。最近の台風は勢力が強くて多くの地域で倒木や停電などの被害が発生しているので、我が家でも24号のときには、懐中電灯、電池、非常食の準備をしていました。心配は杞憂に終わりましたが、25号を迎えるにあたり再び備えを十分にしておこうと思います。

さて、今回は減価償却資産を修理・改良した場合の税務上の扱いを確認してみます。建物の増築など、量的な増加をもたらす支出は「取得」となり、原則として取得価格10万円以上であれば、固定資産となります。修理の内容が通常の維持管理、原状回復であれば、その費用の金額の大きさにかかわらず「修繕費」として経費にすることができます。しかし、建物の修繕工事の内容や、機械設備の高性能化への改良などによって、法定耐用年数が伸びるなど、それが固定資産の価値や性能・耐久性を向上させる修理・改良であれば、「資本的支出」として固定資産に計上しなければなりません。修繕費と資本的支出の判断については、判定フローなどを利用すると良いでしょう。


2018/08/28      労務トラブルを防ぐために

こんにちは。やっと夏休みが終わりますね。8月の自分の休みはすべて子供の宿題のお手伝いに費やされました。遊びに行きたい子供と、宿題を終わらせたい親の攻防。うちの子は昨日登校日で、応募作品や宿題の提出日でした。無事提出できて、親子ともども一安心です。

さて、最近「働き方改革」が国会で審議されています。非正規雇用労働者の処遇改善や長時間労働の是正など、労働制度の抜本的な改革を行い、労働者が働きやすい環境を整備し、「1億総活躍社会」を実現させようとしています。これによる労働基準法の改正は、経営者側から見ると、労働規制の強化といえます。しかし、中小企業では労働法規の理解が不十分で、就業規則が未整備、あるいは労働条件を明示していないなどの例があります。そのため、労使間でトラブルに発展するケースが少なくありません。

就業規則の作成義務のない会社(従業員が常時10人未満の会社)であっても、従業員を1人でも雇用する場合には、労働時間や賃金、退職について最低限の事項(労働契約)を定めなくてはなりません。従業員を雇用する際には、労働条件について雇用契約を交わすか、労働条件通知書(雇入れ通知書)を交付する必要があります。従業員が常時10人以上の会社は、就業規則の作成が義務づけられています。

就業規則があることで、労務トラブルを未然に防ぐことができるほか、社員も労働条件が明確にされていることで安心して働くことができ、従業員の定着率向上や人材採用にも良い効果が得られます。

就業規則を作成する際に気を付けたのは、会社の実態に見合った規則になっているかです。安易に市販の「モデル就業規則」を流用してしまうと、実態と合わずにトラブルを招くこともあるので、注意が必要です。現実の労働時間、職場規律の制度などを見直し、会社に会った就業規則を作成し、定期的に見直しをすることが大切です。


2018/08/13      夏季休業について

こんにちは。今日は朝から雨が降っていて、いつもより少しだけ涼しい気がします。早くエアコンいらずの気候になってほしいですね。

さて、当事務所は8月14日(火)~16日(木)の間夏季休業いたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承のほどお願いいたします。


話が変わりますが、昨日私は子供たちと細田守監督の「未来のミライ」を観に行ってきました。下の子がちょうど主人公と同じ4歳ということ、下の子が生まれたときに上の子が4歳だったことから、公開前から絶対に子供たちと観に行きたいと思っていました。主人公の、生まれたての赤ちゃんを可愛いと思う気持ちと、赤ちゃんに周りの大人の関心をすべて奪われて赤ちゃんを大嫌いに思ってしまう気持ちがよく伝わって、「あぁ、上の子も下の子が生まれたとき、こんなことあったなぁ。親である私たちも気持ちに余裕なくてこんな感じでばたばたしていたなぁ」と懐かしく感じました。また、過去に戻って若いころのひいおじいちゃんに会ったり、自分と同じ年頃のお母さんと遊んだり、未来の妹に会うことで家族の歴史や繋がりを体感し、現在の家族、妹を大切に思う気持ちが丁寧に描かれていてとても素敵な映画でした。うちの子たちは面白くて映画館なのに声を出して笑ってしまったり、怖くてびっくりしてポップコーンをこぼしてしまったりしましたが、楽しく観ることができたみたいです。私は若いころのひいおじいちゃんが素敵すぎて、もっと出番があれば良かったのに!と密かに思っています(笑)

今日は高岡商業高校野球部の2回戦!是非勝って次に繋げてほしいですね。


2018/07/27      おめでたい!

こんにちは。夏真っ盛りですね!子供たちの腕が焦げたコッペパンみたいになっています。

夏休みに入り、毎日児童会のラジオ体操に子供の付き添いで参加しています。朝6:30の時点で暑くて汗びっしょりになっています。これがお盆前まで続くと思うと、ちょっとげっそりしてしまいます。お盆が過ぎたら、夏休みの自由研究のお手伝いが待っています。早く夏休み終わってほしい、と夏休み3日目ですでに思ってしまっています。

さて、当事務所をいつもサポートしてくださっている方が今月ご結婚なさいました。大変おめでたいことです。照れながら結婚報告をしていた顔がなんとも幸せそうでした。幸せそうな新婚さんを見ると、こちらも幸せな気持ちになりますね。

末永い幸せをお祈りしております!



2018/06/22      我が家の畑

こんにちは。暑い日が続いていますね。夏野菜がおいしい季節になってきました!

我が家の畑では、おじいちゃんおばあちゃんがたくさんの野菜や果物を育てています。

最近はキュウリが毎日採れます。仕事から帰ったら畑に寄って、夕飯で使う分の収穫をしています(笑)

納屋には、大量の新たまねぎや新じゃがいも。畑には大葉、きゅうり、ピーマン、ズッキーニ、ねぎが待ってくれています。もう少ししたらトマトやなすも採れそうです。たぶん私の知らない野菜もたくさんある予感・・・。

おじいちゃんおばあちゃんは、孫に喜んでもらいたいと数年前から畑で果物も育てています。

ここらへんでは定番の柿の木の他に、ぶどうの木、いちじくの木、ブラックベリーの木、ゆすらうめの木もあります。畑ではすいか、メロンも育てています。

30代になってから、素材の味が美味しく感じるようになってきました。家で新鮮な野菜を食べられるのは大変贅沢なことだと、おじいちゃんおばあちゃんには感謝感謝です。

今日は仕事と関係ない話でした!

2018/05/30      個人住民税のしくみ

こんにちは。この5月、給与明細書を受け取るときに、6月からの住民税予定額のお知らせが同封されていた方は多いのではないでしょうか。私も同封されていました。ということで、今日は個人住民税のしくみについて簡単に説明します。

住民税とは地域社会の費用をその地域に居住している個人や法人で負担する税金であり、その年の1月1日に居住している道府県と市町村が課税します。住民税は道府県民税と市町村民税で構成され、それぞれが均等割と所得割に分かれます。 均等割りとは個々人の所得金額にかかわらず一定額が課税されるものであり、所得割とは前年の所得に応じて課税されます。

所得割:道府県民税(4%)+市町村民税(6%)=10%

均等割:道府県民税(1,000円)+市町村民税(3,000円)=4,000円

以上が基本となります。(所得割に制限税率を採用する道府県や、均等割に別の目的税を課す道府県もあります。)

住民税の納付には、普通徴収と特別徴収があります。

普通徴収とは、市区町村から毎年6月に送付される納税通知書により納税者が自ら役所の窓口や金融機関等より税金を払い込む方法です。納付は年4回の分割納付、全納一時納付があります。

特別徴収とは、給与所得者について給与を支払う者(勤務先の会社や個人事業者)が、その年の6月から翌年の5月までの12回に分割して給与から天引きし納税義務者に代わって納付する方法です。給与所得と給与所得以外の所得のある方は、その両方を特別徴収によることもでき、また、給与所得に係る住民税のみ特別徴収により他の所得は普通徴収により納付することもできます。

以上、個人住民税のしくみでした。


2018/05/17      損金算入できる役員給与

こんにちは。昨日は大変な暑さでしたね。窓を開けていても外から入ってくる風が暑かったです。今日は雨のせいで蒸し暑いです。まだ5月だってことを忘れそうですね。今週末の子供の運動会は涼しいといいのですが…。

さて、皆さんは役員給与をどのように決めていらっしゃいますか?税務上、損金として認められる役員給与を改定することができるのは、基本的に年に一度、事業年度開始から3か月以内です。

税務上、損金算入が認められる役員給与には、定期同額給与や事前確定届出給与があります。定期同額給与は、1か月以下の一定期間ごとに同額で支給する給与で、役員ごとに個々に役員給与月額を定めます。期首から3か月以内に増額改定された定期給与の場合、改定前の各支給時期の支給額が同額であり、改定後の各支給時期における支給額が同額であれば、定期同額給与とみなされます。事前確定届出給与は、その支給時期、支給額があらかじめ定められており、その内容に関する届出を所轄税務署長に提出し、届出どおり確実に支給します。注意すべきは、届出た支給時期、支給額と実際のそれと相違があると、その事業年度内の支給額が損金として認められなくなることです。

役員給与を決める際は、必ず専門家である会計事務所に相談しましょう!



2018/05/07  特例事業承継税制

こんにちは。

ゴールデンウィーク、長いようであっという間に終わってしまいました。私は子供たちを富山県美術館や富山市民プラザで開催されているダンボール遊園地などに連れていきました。子供たちは大満足してくれたようでうれしいものの、ちょっと私は遊び疲れてしまいました(汗)

さて、本日の本題です。国は中小企業の事業承継を強力に支援するために、これまだえの事業承継税制を大幅に拡充する期限付きの特例制度(特例事業承継税制)を設けました。当事務所は、関与先様の特例事業承継税制への対応を全力でご支援します。

1.特例事業承継税制の概要

①自社の株式を後継者に贈与する際の贈与税が全額納税猶予されます。

②納税猶予された贈与税額は、一定条件のもとで最終的に免除になります。

③経営者以外の株主からの贈与も納税猶予の対象にできます。

④後継者を1人に限定せず、2~3人でも対象にできます。

⑤これまでの事業承継税制では、贈与等の日から5年間は従業員の雇用を確保する必要がありましたが、これが実質撤廃されました。

2.特例事業承継税制のポイント

①特例事業承継税制の適用を受けるためには、認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて承継計画を平成35年3月31日までに都道府県に提出する必要があります。

②当事務所は認定経営革新等支援機関であり、承継計画作成をご支援できます。

③承継計画は、株価評価や税額試算などが必要であり、会計と税務の知識が必要です。

ご興味があれば、当事務所へご連絡いただけましたら詳しくご説明いたします!


2018/04/13  消費税増税について

こんにちは。

今日は、1年半後に迫った消費税の増税について書いてみようと思います。

まずは、消費税の仕組みについて簡単に説明します。

税金には、所得税や相続税など利益を得た人が直接納税する「直接税」と、消費税のように価格などに上乗せする形で税金を徴収する「間接税」があります。消費税は、最終的には消費者が負担しますが、流通の段階(例:生産業者→卸業者→小売業者→消費者)でも消費税はかかってきます。そこで、各事業者は受け取った消費税額から仕入の際に支払った消費税額を差し引いて、税務署に納付します。流通の各段階で転嫁され、各事業者が個別に納付した消費税の合計額が、消費者が負担した消費税になります。

消費税の課税対象取引は次の4つの要件を満たしたものです。①国内において行う取引であること、②事業者が事業として行う取引であること、③対価を得て行う取引であること、④資産の譲渡、資産の貸付、またはサービスの提供に該当する取引であること、です。この要件をひとつでも満たさない場合は、不課税取引となります。不課税取引には、給与・賃金、寄付金、保険金等があります。

課税対象取引のなかでは、課税されないよう税法で特定されている「非課税取引」があります。消費税の性格から課税対象としてなじまないもの(土地の譲渡、預貯金の利子、行政手数料など)、社会的配慮による取引(社会保険医療、学校の授業料、住宅の貸付など)です。


さて、本題の消費税の増税ですが、2019年10月に現行の8%から10%に引き上げられる予定になっています。それに伴い、一部の税率を8%に据え置く「軽減税率」が導入され、税率が複数になります。軽減税率8%の適用範囲は「酒類及び外食、ケータリング・出張料理等を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」です。例えば、ハンバーガー店で店内飲食をする場合は10%、テイクアウトする場合は8%となります。また、「おもちゃ付おかし」や「コーヒーとコーヒーカップがついたギフトセット」などの一体型もあります。この場合は、原則、軽減税率の適用対象外となりますが、販売価額(税抜き)が1万円以下の商品であって、その商品の食品から構成されている部分の価額の占める割合として合理的な方法により計算した割合が3分の2以上のものは、全体が軽減税率(8%)の適用対象となります。

税率が複数になれば、個々の商品の適用税率を把握して顧客に請求書や領収書を発行する必要があります。(これをインボイス方式と呼びます。)軽減税率対応のレジの導入・システム改修が必要となります。複数税率への対応が必要となる中小の小売事業者等(複数税率対応レジを持たない者に限る)や、軽減税率制度の実施に伴い電子的に受発注を行うシステムの改修等を行う必要がある中小の小売事業者、卸売事業者等には、費用の一部は、中小企業庁が中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)を通じて補助することとなっています。導入済みのレジを改修する費用も助成されます。また、電子的な受発注システムの改修などに対する支援も行われます。これらの支援について詳しくは中小機構が設置する「軽減税率対策補助金事務局」ホームページをご覧ください。2023年10月1日からインボイス方式が導入されます。それまでの4年間は経過措置として、「区分記載請求書等保存方式」が設けられます。区分記載請求書等保存方式とは、現行の記載内容である会社名、取引年月日、取引の内容、対価の額、取引の相手先に加えて、軽減税率の対象である旨を記載するということです。

この記事を書くにあたって、外国の軽減税率について書いてある記事を読みました。(以下は2013年当時の税率です。)イギリスの標準税率は20%です。原則0%の軽減税率が適用されている食品のなかでもお菓子の種類によって非課税だったり、20%課税だったりします。面白いと思ったのが、「室温より高い温度の飲食物」が標準課税となることです。

フランス(標準税率19.6%)では、国内産業の保護の観点から、保護すべきものに軽減税率を適用していました。例としては、酪農家が生産してるバターは軽減税率5.5%ですが、工場で生産されるマーガリンは標準税率です、国内畜産業を保護する観点からこのようになっているそうです。

外国の例を見ると、日本はまだややこしくなさそうですね。これからもっと議論されてややこしくなっていくのでしょうか。消費者も事業者も慣れるまでは大変そうです。

私が小学生のときに初めて3%の消費税が導入され、これまで100円玉1枚で買えたアイスクリームが103円出さないと買えなくなったときは子供心に衝撃が走ったものです。「1円玉の旅がらす」という歌が流行って、親にせがんでカセットテープを買ってもらった記憶もあります。ちょっと思い出してしまいました。

久しぶりに長文のブログになりました。お付き合いいただきありがとうございました!



2018/04/05  IT導入補助金

こんにちは。

桜満開ですね。お花見には行きましたか?今日から中央植物園では夜桜を見ることができますよ。中央植物園の桜のトンネルの美しさは圧巻で、私は大好きです。

さて、IT導入補助金についてお知らせします。これは、経済産業所によるもので、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助と通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。

多数のIT導入支援事業者によって登録された様々なITツールの中からツールを選び、IT導入支援事業者が補助金の交付申請や実績報告などの申請・手続きをサポートします。交付申請し、交付決定後に契約・導入されたソフトウェア、クラウド利用費、専門家経費等が補助金の対象となります。補助金の上限額は50万円、下限額は15万円、補助率は1/2以下となります。

※交付決定前に導入したソフトウェア等の費用は補助の対象外です。パソコンの購入代金など、ハードウェアにかかる費用も対象外です。

当事務所が使用しているTKCシステムも補助金の対象となります。TKCシステムを利用して経理事務を省略化・月次決算を早めて経営に活かし、業績アップを目指してみませんか?

一時公募は4月20日~になります。気になる方はお気軽に当事務所までお問合せください!



2018/03/27  ビジネスモデル俯瞰図を作りませんか?

こんにちは。

ここ数日ずいぶん春らしい気候になってきました。昼間は暖房器具をつけなくても十分暖かいですね。そのぶん花粉がたくさん飛んでいるようで、花粉症の私はつらいです。薬が手放せません。早く花粉が落ち着いて、外で洗濯物を干せるようになりたいです。

さて、皆さん、ビジネスモデル俯瞰図をご存知ですか?ビジネスモデル俯瞰図とは、自社の商品やサービスの流れが外部の人にもわかるように、仕入先や販売先、業務委託先などすべての取引先をビジネスの商流・物流・資金の流れに合わせて図式に表したものです。簡単に説明すると、以下になります。①自社を中心に、仕入先と販売先を書いてそれぞれ枠で囲み、事業内容などの基本情報を書き込みます。②取引の流れを矢印でつなぎます。インターネットなどで検索すると例が多く載っているので参考にしてください。

ビジネスモデル俯瞰図を作成すると、自社の強みや課題、それに対する改善策が浮かび上がってきます。これらのことから、ビジネスモデル俯瞰図は早期経営改善計画の策定において必須のものとなっています。

また、金融機関等に自社の業務の全体像や商流を一目で伝えることができます。これからの季節、新入社員の方への自社の説明にも使えるのではないでしょうか。

ぜひ、御社のビジネス俯瞰図を作成してみてください。きっと新しい発見があると思います!



2018/03/23  出会いと別れの季節

こんにちは。

確定申告業務を終え、やっとブログを更新する余裕が出てきました。

最近冬のように寒い日と春のように暖かい日の差が激しいですね。私はここ数日、こたつを片付けたことを激しく後悔しています。

今日は県内の学校ほとんどが終業式でしょうか。せっかくの春休み、暖かい日が続いて、子供たちが元気に外遊びができるといいですね。我が家の子供たちは春休みにドラえもんの映画を見に行くことを楽しみにしています。先日おとぎの森公園で遊んだ際、定番のドラえもんたちの像と写真を撮ったのですが、この春休みの間はドラえもんたちの塗装があるそうで、しばらく公園から姿を消すそうです。高岡美術館ではドラえもん展があるので、そちらにも行ってみようかなと思っています。

さて、春は出会いと別れの季節です。3月で退職される社員の方がいたり、4月に新入社員を迎える企業も多いと思います。入社も退職も多くの手続きがありますね。以下に必要な手続きを簡単にまとめてみましたので、参考にしてください。

〇入社時

 ・雇用保険資格取得届

 ・健康保険資格取得届

 ・扶養者(異動)届

 ・厚生年金保険資格取得届

 ・第3号保険者届

 ・住民税の徴収方法の確認


〇退社時

 ・雇用保険資格喪失届

 ・健康保険資格喪失届

 ・厚生年金保険資格喪失届

 ・給与支払報告に係る給与所得異動届(特別徴収の場合)


上記のほかに、事業所から物品の支給や返却等多くの作業がありますね。チェックリストを作るなどして、手続きなどに漏れがないようにしましょう。



2018/02/23  平昌オリンピック

こんにちは。

オリンピック盛り上がってますね!

フィギュアスケートの羽生選手の金メダル、最高でした。昨年のけがからの復帰戦がオリンピック。どうなるかと心配していましたが、圧倒的な強さでの金!金メダルが決まった瞬間の羽生選手の涙にテレビの前のこちらも涙涙でした。そして、演技後のプーさんシャワー‼これも圧巻でしたね(笑)私もいつか生で羽生選手の演技を見て、プーさんをリンクへ投げたいです。

スピードスケート500mの小平選手もお見事でした。大学からのコーチ、大学卒業にあたってなかなか所属先が決まらないなか手を差し伸べた相沢病院、たくさんの人に支えられての金メダルでしたね。きっと相沢病院の患者さんたちも小平選手の活躍に一気に気持ちが元気になったのではないでしょうか。

華やかな成績を収めた選手がいる一方、悔し涙を飲んだ選手もたくさんいます。望むものを手に入れるのはたやすいことではないですが、ぜひ4年後に向けてまた頑張っていただきたいと思います。

今日はフィギュアスケート女子のフリーですね。先日のショート同様、精いっぱいの悔いのない演技を期待したいと思います。また二人の万感のガッツポーズを見たいですね!目指せ自己ベスト!できればメダルも!

また、カーリング女子の準決勝が夜ありますね。相手は強豪韓国!開催国とあって完全なアウェー感があると思いますが、4人のチームワークで勝利を収めてほしいです。個人的にはもぐもぐタイムも楽しみです。みんなで車座に座って栄養補給の果物やお菓子を食べながら作戦会議する様子は心和む時間ですね。私もおやつを食べながらテレビで観戦したいと思います。

明日はフィギュアスケートのエキシビジョン、明後日は閉会式です。長いようで短かったオリンピック。閉会式には開会式に登場した人面鳥は現れるのでしょうか。何気に人気らしいですが、私は怖いです。

2年後には東京オリンピック。せっかくの日本開催ですから、東京にいって選手を応援したいです。リオの閉会式で大好評だった日本のセレモニー。東京オリンピックの開会式、閉会式もきっと世界を驚かせる演出盛沢山だろうなと今から楽しみです。


 



2018/02/07 経営者保証のない融資をご存知ですか? 

こんにちは。平成26年から、一定の経営状況であれば、経営者保証を求めない「経営者保証に関するガイドライン」が運用されています。

中小企業庁のホームページには、このガイドラインの概要として以下の記載があります。

「経営者保証に関するガイドラインは、経営者の個人保証について、

(1)法人と個人が明確に分離されている場合などに、経営者の個人保証を求めないこと
(2)多額の個人保証を行っていても、早期に事業再生や廃業を決断した際に一定の生活費等(従来の自由財産99万円に加え、年齢等に応じて100万円~360万円)を残すことや、「華美でない」自宅に住み続けられることなどを検討すること
(3)保証債務の履行時に返済しきれない債務残額は原則として免除すること

などを定めることにより、経営者保証の弊害を解消し、経営者による思い切った事業展開や、早期事業再生等を応援します。
第三者保証人についても、上記(2),(3)については経営者本人と同様の取扱となります。 」

すでに、政府系金融機関では、個人保証のない融資が主流になりつつあり、民間金融機関においても、新規融資の1割に達するなど活用実績が増えてきており、今後広がっていくとみられます。

個人保証にない融資を受けるには、以下の3つの要件を満たすことが重要になってきます。

①法人個人の一体性の解消

 不動産・金銭の貸し借りに注意し、貸し借りの際は契約書を交わして具体的な内容を明らかにする等。

②財務基盤の強化

 十分な内部留保があり借入金全額の返済が可能、もしくは内部留保は潤沢ではないものの、好業績が続いており、今後借入を順調に返済できるだけの利益がある等。

③財務状況の適時適切な情報開示

 本決算の報告のほか、試算表・資金繰り表等の定期的な開示を行う等。

上記については外部専門家(税理士、公認会計士等)の検証を受けることが望ましいとされています。

気になる方はぜひ一度当事務所にご相談ください。

 



2018/01/15 ふるさと納税ワンストップ特例と確定申告

こんにちは。近年、ふるさと納税が流行っていますね。ふるさと納税とは、出身地や応援したい自治体などに2,000円超の寄付をすると、超えた分が所得税と住民税から控除される制度(上限あり)で、就職などで都会に出た地方出身者の税金を地方へ還元させようと創設されました。

確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税ワンストップ特例の申請が行えます。

ふるさと納税ワンストップ特例を申請する場合は、ふるさと納税を行う際に、特例の申請書をふるさと納税先の自治体に提出する必要があります。ふるさと納税ワンストップ特例制度が適用される場合は、所得税からの控除は行われず、全額が翌年度分の住民税から控除されます。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の対象ではない方、ふるさと納税ワンストップ特例を申請しない方は、控除を受けるために確定申告を行う必要があります。確定申告を行った年の所得税と翌年度分の住民税のそれぞれから控除されます。

注意点としては、ふるさと納税ワンストップ特例の適用に関する申請書を提出している方であっても、5団体を超える自治体にふるさと納税を行った場合や医療費控除を受けるなどの理由により所得税の確定申告をする場合は、ふるさと納税を行ったすべての金額を寄付金控除の計算に含めて申告する必要があります。この場合、必ず確定申告が優先されます。

確定申告の際は、「寄付金受領証明書」の添付が必要となります。寄付金受領証明書が届いていない又は紛失した場合は、ふるさと納税先の自治体に問い合わせてください。



2018/01/15 セルフメディケーション税制による医療費控除

こんにちは。来月16日から確定申告の申請書の受付が始まりますね。

平成29年分の確定申告の医療費控除から特例として、セルフメディケーション税制が始まります。

厚生労働省のホームページに以下の説明があります。

「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。」

スイッチOTC医薬品には、かぜ薬、胃腸薬、湿布などあります。セルフメディケーション税制の対象商品は、購入した際の領収書に記載されていますので確認してみてください。この購入費の合計額が12,000円を超える場合、控除を受けることができます。(最高88,000円)

ご注意いだだきたいのは、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制による医療費控除の特例は選択適用なので、いずれか一方を選択していただくことになります。

また、医療費控除又はセルフメディケーション税制による医療費控除の特例を受けるには、明細書の添付が必要になります。明細書はそれぞれ様式が異なりますので、ご注意ください。(平成29年分の確定申告から、医療費等の領収書の添付又は提示は不要になりました。ただし、領収書は5年間、自宅で保管していただく必要があります。)

次回は、「ふるさと納税ワンストップ特例」についてお話しします。


2018/01/12 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

本年も皆様のお役に立てるようスタッフ一丸となって業務に取り組んでいく所存です。

どうぞよろしくお願いいたします。  

2017/12/27 今年も1年間ありがとうございました

こんにちは。今日は朝からずっと雪が降り続いてとても寒いですね。当事務所もエアコンだけでは寒いので、ファンヒーターを3台も使っています(笑)

さて、今年も残りわずかですね。

当事務所は12月30日より休業し、来年1月5日より業務を開始いたします。

皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦願います。

関与先の皆様、取引先の皆様、当ホームページを閲覧いただいた皆様、

一年間大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。

来年もスタッフ一同、皆様のお役に立てるよう励んで参ります。

来たる年の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。





  

2017/12/04 陸王!

こんにちは!皆さん、TBSのドラマ「陸王」をご存知ですか?「半沢直樹」や「花咲舞が黙っていない」などで有名な池井戸潤さんが原作のドラマです。零細企業の足袋製造業者の社長が、懇意にしている銀行員から「新規事業を考えてみてはどうか」と提案されて、足袋製造のノウハウを生かし、「陸王」というランニングシューズを作る話です。「陸王」が完成するまでの様々な困難、完成後待ち受けるライバル企業の妨害や資金難等ハラハラドキドキたまにホロリとくるお話です。

私たちは、このように新しい事業に挑戦したい・現状打破したい!と考える経営者の皆さんのお力になりたいと考えています。どうやって事業計画を立てたらいいんだろう?何から始めたらいいんだろう?と思ったら当事務所にご相談ください。一緒に考えていきましょう!


  

2017/11/22 求人情報掲載中です!!

本日2本目です。

当事務所では、私たちと働いてくれる新しい仲間を大募集中です。

若い力、大歓迎ですよ!


一日の流れは以下の通りです。

朝8:20より全員で事務所の清掃をします。

8:30よりコーヒーを飲みながらミーティングです。全員の一日の外出予定や連絡事項等を話します。大体10分もないくらいです。

その後は各自それぞれの業務にあたります。(お客様訪問、内勤で作業等)

12:00~13:00はお昼休憩です。のんびりします。

13:00からはまたそれぞれの業務にあたります。

業務中は適宜休憩をはさむことができます。

定時は17:00です。残業もあります。

月に1度土曜日出勤があります。大体第一土曜日の午前のみです。

平日と同じように8:20より事務所清掃をした後、12:00まで全員で社内研修を行います。

内容は所長が決めます。TKCのオンデマンド研修を受けることが多いです。

日曜・祝日は休み、お盆休み・お正月休みもあります。


私は昨年10月に入社しましたが、会計事務所の業務が初めての私に皆さん丁寧に優しく指導してくださいます。とても働きやすい職場で、やりがいのある仕事だと思いますよ。


どんな人が働いてるのかな?と思ったら、事務所紹介に写真があるので覗いてみてください。

詳しい求人情報は右側にある「求人情報」ページをご覧ください。

もっと知りたいと思ったらお気軽にメールや電話をしてみてくださいね。

お待ちしています!


  

2017/11/22 秋期大学の写真を掲載します

こんにちは。10月に行われた秋期大学の写真をいただけたので、掲載します!

開校宣言をしてる所長、パネルディスカッションの様子、懇親会の様子(全員仮装するハロウィンパーティーで、所長はポリスメンになってましたw)です。秋期大学は大盛況で、1階席はほぼ埋まり、2階席に座る方も多くいました。懇親会では、仮装状態での名刺交換などあまり見ない光景が繰り広げられていて、とても楽しかったです。   

2017/11/08 「扶養控除等(異動)申告書」の記載が変わりますよ!

こんにちは。年末になると、従業員から翌年の「扶養控除等(異動)申告書」などを提出してもらいますが、平成30年からの配偶者控除等の改正に伴い、「平成30年分の扶養控除等(異動)申告書」では、配偶者控除に関連する記載が変更されています。


①源泉控除の対象となる配偶者の記載内容の変更

 ・変更前(平成29年分):控除対象配偶者

  所得者(扶養控除等申告書を提出する人)と生計を一にする配偶者(青色事業専従者等を除く)で、平成29年中の所得の見積額が38万円以下の人。

 ・変更後(平成30年分):源泉控除対象配偶者

  平成30年中の所得の見積額が900万円以下の所得者と生計を一にする配偶者(青色事業専従者等を除く)で、平成30年中の所得の見積額が85万円以下の人。


②障害者控除欄の配偶者についての記載の変更

 「障害者控除」欄について、対象者が配偶者の場合には、従来の「控除対象配偶者」から、名称が「同一生計配偶者」に変更されています。「同一生計配偶者」とは、所得者と生計を一にする配偶者(青色事業専従者等を除く)で、平成30年中の所得の見積額が38万円以下の人をいいます。


③平成30年1月から毎月の源泉徴収の仕方が変更されます

 ・変更前:「扶養控除等(異動)申告書」の「控除対象配偶者」について、毎月の徴収を行い、配偶者特別控除については、年末調整時に一括対応。

 ・変更後:配偶者が「「源泉控除対象配偶者」に該当する場合については毎月の徴収となり、それ以外は年末調整時に一括対応。


だんだん寒くなってきました。我が家では、すでに私以外全員インフルエンザにかかってしまいました😨皆さんも気を付けてくださいね!

   

2017/11/01  秋期大学が開催されました

こんにちは。10月18日に富山国際会議場で「TKC北陸会 秋期大学」が開催されました。金融庁地域金融機関等モニタリング室長の日下智晴氏の基調講演やパネルディスカッションがありました。

金融庁の日下氏は「捨てられる銀行」という本のなかで紹介されるくらい有名な方です。地域金融機関と中小企業が事業性評価等を通じて事業再生を支援し、地域経済の活性化につなげていくことについて分かりやすく話していただきました。

パネルディスカッションでは、日下、北陸銀行営業企画部部長の上田祐正氏、富山県中小企業家同友会代表理事の近江清氏、当事務所所長の堺の4名で行われました。それぞれの立場からの事業性評価の取り組みや、お互いに期待することについて話を聞くことができました。

所長はパネルディスカッションのコーディネーターのほか、秋期大学実行委員長として開校宣言をするなど大活躍でした。

その後開かれたパーティーもとても楽しかったです。

当日の写真が届いたら、またこちらに載せたいと思います。

  

  


2017/10/06  民法の大改正!

こんにちは。久しぶりの更新です。すいません(;´Д`)

民法が制定以来120年ぶりの大改正により、大きく変わりします!改正民法は、平成29年6月2日に公布されましたが、その施行は平成32年4月頃の模様です。

では、企業実務への影響が大きい個人保証の制限についての改正点をご紹介します。

①個人保証をするには公正証書が必要に!

 法人や個人事業者が金融機関等から借り入れる「事業用資金」の個人保証について、保証人になろうとする者(個人)が、保証契約の締結前1ヶ月以内に、公正証書で「保証債務を履行する意思」を表示していなければ、保証契約は原則として無効。例外:「経営に関係する者(融資を受ける事業者の役員やオーナー、融資を受ける事業者の事業関係者)に個人保証を依頼する場合は、公正証書を作成する必要はなし。

 ※融資を受ける事業者の事業関係者とは

   共同して事業を行う者、その事業に従事する配偶者 です。

②個人保証の依頼相手への情報提供を義務付け

 主たる債務者は、自らに関する以下の情報を、個人保証を依頼する相手に提供することが義務づけられました。

 イ.財産及び収支の状況

 ロ.今回受ける融資(個人保証を依頼する債務)以外に負担している債務がある場合は、その額及び履行状況

 ハ.今回受ける融資の担保として提供した(又は提供する予定の)財産(例えば、社長の自宅)があるときは、その旨及びその内容 

 主たる債権者が上記の情報提供を怠り、あるいは事実と異なる情報を提供したために、保証の依頼を受けた人が誤認し、それによって保証契約を締結した場合、債権者(金融機関等)がその事実(情報提供義務違反)を知っていた、あるいは知ることができたときは、保証人は保証契約を取り消すことができる。


この規制の目的は、情に流されて安易に個人保証を引き受けることを防ぐため、契約の前に、個人保証の重大さを認識し、慎重に意思決定してもらうことです。

このほかにも債権(損害賠償請求権を除く)の事項機関に関する改正や、売買された物に瑕疵があった場合の売主の責任に関するルールの変更など様々な改正があります。改正民法が施行されるまでに改正内容をじっくり吟味・検討してみてはいかがでしょうか?

    

  

  


2017/08/21  ちょっと休憩

こんにちは。ホームページ担当者です。ブログも私が毎回書いております。

本日初めての2回目の更新となります。

このブログを覗いてくださる方はどれほどいらっしゃるのでしょうか?

私はこの事務所で一番経験が浅いので、このブログを書くことが私の勉強にもなっております。

なので、「こんなこととっくに知ってるし!」ということもあると思いますが、どうかあたたかくお付き合いくださいませ。

また、感想やこんな話も聞きたい!などのご要望があれば、なんなりと仰ってください。

お待ちしております!

ちなみに次回は「民法の大改正!」の予定です。

2017/08/21 「事業性評価」って?

今日は「事業性評価」についてお話ししたいと思います。

2015年、金融庁が公表した行政方針において、銀行からの融資について、これまでの「財務や業績などによる評価(格付け中心)」ではなく「事業性や将来性の評価(事業性評価融資)」へ舵を切るような方向性が打ち出されました。これまで銀行などの金融機関は企業にお金を貸すときに、決算書の財務データや業績だけで判断していることが多かったけれど、企業の事業内容将来性、強みなども評価基準に加えて判断していこうということです。成長力のある企業や、有望な事業計画を有する企業が資金的な制約のために事業を行うことができず、実力を発揮できないとなると、雇用や地域経済、ひいては日本経済にとってもマイナスになります。言い換えると、中小企業を元気にすることが、そこで働く人やその家族を元気にし、それが地域を元気にし、最終的に日本が元気になる!ということです。

しかし、まだまだ「事業性評価」の認知度が低いのが現状です。あまり難しく考えることはありません。まずは、「経営計画」を立てましょう。皆さんの企業が大切にしていること、中長期的にこれからどうなっていきたいかを考えてみましょう。そしてそのために今できること・しなければならないことを考えてみてください。

・・・といっても「経営計画」をたてることにも高いハードルを感じるかもしれません。そんなときこそ、私たちにご相談ください!私たちは、会計・税務のみでなく、経営計画の策定支援・経営相談も行っています。

一緒に経営計画を立て、企業を成長・発展させていきましょう!



2017/08/04 「中小企業会計要領」をご存知ですか?

今日は「中小企業会計要領」について簡単にお話ししたいと思います。

皆さんは「中小企業会計要領」という言葉を聞いたことはありますか?

以下は中小企業庁のホームページからの抜粋です。

『「中小企業会計要領」とは、次のような中小企業の実態を考えてつくられた会計ルールです。

  • 経理人員が少なく、高度な会計処理に対応できる十分な能力や経理体制を持っていない
  • 会計情報の開示を求められる範囲が、取引先、金融機関、同族株主、税務当局等に限定されている
  • 主に法人税法で定める処理を意識した会計処理が行われている場合が多い

中小企業関係者等が主体となって設置された「中小企業の会計に関する検討会」では、「中小会計要領」の策定とともに、「中小会計要領」を広く普及させ、その活用を促進するための方策について検討を行い、普及・活用策をとりまとめています。
中小企業関係者、金融機関関係者、会計専門家等が一丸となって「中小会計要領」の普及・活用に取り組むことで、中小企業が「中小会計要領」に従った会計処理を行い、その結果、中小企業の経営力の強化や資金調達力の強化等に繋がることが期待されます。』

簡単にいえば、会計のルールに従ったやりかたをしましょうということです。補助金の申請や金融機関からの借入の場合も、申請企業が「中小企業の会計に関する基本要領」もしくは「中小企業の会計に関する指針」に沿って決算書が作成されているかが問われることが多くあります。

次回は、最近注目の「事業性評価」について解説します。お楽しみに!

2017/07/04 早期経営改善計画策定支援をもっと詳しく!

6月9日のブログで軽くお話しした早期経営改善計画策定支援について今回はもっと掘り下げてお話ししようと思います。

〇特徴

1、条件変更等の金融支援を必要としない、簡潔な計画です。

2、計画策定から1年後、フォローアップで進捗を確認できます。

3、計画を策定することで自社の状況を客観的に把握できます。

4、必要に応じ本格的な経営改善や事業再生の支援策をご紹介します。


〇こんな方にお勧め

今のところ返済条件等の変更は必要ないが、

・このところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上が減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい


気になったらいつでもご相談くださいね。

2017/06/09

第4回やらんまい研が開催されました。

第一部は富山県経営改善支援センターの中野様より早期経営改善計画策定について概要をご講義いただきました。

第二部は書面添付についてディスカッション・情報交換が活発に行われました。

〇早期経営改善計画策定支援事業とは・・・

 国が認める士業専門家(認定支援機関の税理士事務所)の支援を受けて資金実績・計画表や                   ビジネスモデル 俯瞰図など早期の経営改善計画書を策定する場合、専門家に対する支払費用の

2/3(上限20万円まで)を負担する事業です。


当事務所は経営革新等支援機関となっております。お気軽にご相談ください!

2017/03/13

先週ついに事務所の看板が完成しました!

中川会計のときの看板同様に青と白のコントラストが 爽やかで美しい看板です。

当事務所の正式名称は「堺義洋税理士事務所」ですが、

看板は皆様の目に留まりやすいよう「堺会計事務所」となっております。

看板がないときは皆様にご不便をおかけすることもありましたが、

遠くからでも見える良い看板になったと思います。

どうぞお気軽にお立ち寄りください。

  

2017/01/16

1月13日に、第二回やらんまい研に参加してきました。

今回はグループディスカッションの形式でした。

他の事務所の皆様と意見交換や討論を交わしました。

所長がオープニングを、中川さんはディスカッションの進行役を務めました。

この研修を今後の業務に生かしていきたいと思います。     

2017/01/04

    あけましておめでとうございます。

昨年は皆様方に大変お世話になり、誠にありがとうございました。

今年も お客様や地域に感謝し、貢献していけるよう事務所一丸となって頑張っていく所存です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


       

2016/11/25 やらんまい研に参加

第14期やらんまい研(TKC会員事務所職員研修会)に参加してきました。

当事務所は「自計化の次のステップへの挑戦」というテーマで発表しました。

また所長は、「TKCモニタリング情報サービス」について発表しました。

各事務所の取り組みの発表に職員一同大変刺激を受けました。

この研修を機に、お客様のお役に立てるサービスを提供できるよう頑張っていきます!

ここに文章を入力してください

お問合せ

事務所概要

事務所名堺義洋税理士事務所
所長名
堺義洋
所在地
〒9330807 富山県高岡市井口本江22番1 グランツ・アスカ101
電話番号0766-92-4055
FAX番号0766-92-4066
業務内容
・創業・独立の支援
・税務・会計・決算に関する業務
・税務申告書への書面添付
・自計化システムの導入支援
・経営計画の策定支援
・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成
・事業承継対策
・税務調査の立会い
・保険指導
・経営相談等
提携企業
TKCグループ各社
・大同生命
・弁護士
・司法書士
・社会保険労務士
・その他
堺義洋税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 北陸税理士会